石井隆介 いしいりゅうすけ

石井隆介

中小企業を護衛するサムライ社労士/人材定着コンサルタント

プロフィール

1976年生まれ。
中央大学卒業後、信用金庫・労働金庫などの金融機関に15年間勤務し、融資・営業を通じて延べ2,000人以上の中小企業経営者と接する。その中で「労務管理が経営の安定に直結する」という現場の実情を実感する。また、自身も職場環境に悩み、孤独感や成果不振を経験したことをきっかけに、人と組織の関係を改善する専門家を志す。39歳で社会保険労務士資格を取得し、独立。

以来、約10年にわたり350社以上の労務管理を支援。「長時間労働をやめ、短時間でも成果を出せる会社へ」をテーマに、所定労働時間の見直しや残業申告制など具体的な改善策を提案している。人材定着・採用課題の解決に向け、助成金を活用した制度設計にも強みを持ち、これまでに2億円超の助成金・補助金獲得をサポートしてきた。

また、商工会議所や法人会、各種団体で毎年30回以上登壇し、「人材が辞めない会社をつくる人事と労務管理」「助成金・給付金活用術」「ハラスメント防止」などをテーマに講演・セミナーを実施。専門誌『近代セールス』『税と経営』での連載や、2年間で40本以上の記事執筆も手掛け、現場に即したわかりやすい解説に定評がある。受講者からは「法律論だけでなく現場目線で腑に落ちる」と高い評価を獲得。

「採用→定着→育成」を一貫して支援し、経営者と共に“辞めない職場づくり”を実現するパートナーとして活動を続けている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

2002年 中央大学商学部会計学科 卒業
2002年 信用金庫 入庫
2007年 労働金庫 入庫
2016年 宅地建物取引士 取得
2017年 社会保険労務士 取得
2018年 横浜の社会保険労務士事務所にて勤務社労士として活動開始
2021年 石井隆介社会保険労務士事務所 開設
2022年 社会保険労務士法人 湘南経営パートナーズ 設立
現在に至る

主な講演テーマ

「年収の壁」対策セミナー
~非正規労働者のさらなる戦力化のコツ~

昨今、人手不足対策としてパート労働者の戦力化が欠かせない中、「働き控え」の要因として注目されているのが「年収の壁」です。本講演では、現行の社会保険や税制における改正ポイントをわかりやすく解説し、企業が取り得る具体的な対応策を提示します。さらに、人材確保に向けた正社員化の進め方や、人口減少社会に対応するための実践的な人材不足解決策についても詳しくお伝えします。 ×

管理職のための「パーソナルブランド」セミナー

管理職のためのパーソナルブランドセミナーでは、部下から信頼され、影響力を発揮できる管理職になるための「自分ブランド」の磨き方を学びます。まず、自身の強みや価値観を言語化し、肩書きに依存しないリーダーシップの築き方を解説。続いて、日常の行動や言葉がどのように部下や周囲に伝わり、信頼や定着につながるのかを具体事例で紹介します。さらに、承認・フィードバックの習慣化や発信力を高める方法を、実践的なワークを通じて体得。管理職自身が「選ばれる存在」としてのブランドを確立することで、組織の人材定着と生産性向上を同時に実現することを目指します。 ×

賃上げが怖くなくなる!定時短縮メソッド

物価高や人手不足の中、中小企業の経営者にとって「賃上げ」は避けて通れない課題です。しかし、その原資をどう生み出すか頭を悩ませていないでしょうか。本セミナーでは、労働時間の短縮を通じて自然に生産性を高め、無理なく賃上げを実現する「定時短縮メソッド」を解説します。単なる残業削減ではなく、業務設計・ルール化・数値化という具体的なステップを踏むことで、社内から賃上げの原資を生み出す仕組みを学べます。経営者自身が「人材が辞めない、採用に強い会社」をつくるための実践ノウハウを、事例とワークを交えてお伝えします。 ×

書籍・メディア出演

ラジオ

  • FMヨコハマ「は~い社労士です!!」6月担当

雑誌

  • 金融機関職員向け専門雑誌『近代セールス』年間連載中(2025年4月~)
  • 税理士向け「税と経営」年間連載中(2025年9月~)
  • 企業人事部向け「人事マネジメント」
  • 開業医向け「クリニックばんぶう」

ウェブ

  • アイデム 人と仕事研究所 6月オンライン単発記事「スポットワークについて」

講演実績

団体

  • 平塚法人会
  • 佐久商工会議所
  • 阿見町商工会
  • 石狩商工会議所
  • 函館商工会議所
  • 登別商工会議所
  • 福島商工会議所
  • 刈谷商工会議所
  • 四日市商工会議所
  • 村上商工会議所
  • 須坂商工会議所
  • 千葉商工会議所
  • 天童商工会議所
  • 駒ヶ根商工会議所
  • 宇都宮商工会議所
  • 高鍋商工会議所
  • 三原商工会議所
  • 岩手県商工会連合会

この講師のおすすめポイント

中小企業を護る“サムライ社労士”として、現場の実態を熟知した人材定着コンサルタント、それが石井隆介さんです。

金融機関勤務15年を経て社会保険労務士として独立した石井さんは、経営者2,000人以上と接し続けた経験を土台に、「労務管理こそ経営の安定基盤」という信念を持ち、約10年にわたり350社を超える企業を支援してきました。単なる制度解説や法律の紹介にとどまらず、「長時間労働をやめ、短時間でも成果を出せる会社に変える」という現場目線のテーマを掲げ、経営者と社員が共に働きやすさと成果を実感できる仕組みづくりを伴走型で実現している点が大きな特長です。

石井さんの講演の魅力は、受講後すぐに実践できる具体策が豊富であることです。例えば「所定労働時間の見直し」や「残業申告制」の導入など、労務管理の仕組みを改善する具体的な方法を、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説します。さらに、人材定着に不可欠な「助成金の活用」についても深い知見を持ち、これまでに累計2億円以上の助成金・補助金獲得を支援してきました。単なる節約やコスト削減ではなく、企業が「人に投資できる財源」を確保し、採用・定着・育成を強化できる点は、多くの経営者から高い評価を得ています。

また、講演テーマは多岐にわたり、中小企業が直面する課題に直結しています。
•「年収の壁」対策セミナーでは、社会保険や税制改正を踏まえた“働き控え”解消の具体策を提示し、人材不足時代におけるパート・非正規労働者の戦力化を支援。
•「管理職のためのパーソナルブランドセミナー」では、部下から信頼される管理職像を確立し、人材の定着と生産性向上を両立するリーダーシップを養成。
•「賃上げが怖くなくなる!定時短縮メソッド」では、生産性を高めながら賃上げの原資を生み出す具体的な手法を伝授し、多くの経営者に“目からウロコ”の気づきを与えています。
こうした内容は、商工会議所や法人会をはじめ全国各地で年間30回以上開催され、実践的かつ現場に即したアドバイスに定評があります。

さらに、専門誌『近代セールス』『税と経営』での連載やFMヨコハマ出演など、メディアでも積極的に情報発信を行い、中小企業の課題解決を全国に広めています。実務家としての実績と発信力を兼ね備えた講師は希少であり、石井さんはまさにその一人といえます。

「採用してもすぐに辞めてしまう」「人手不足で残業が減らせない」「賃上げの原資をどう確保するか」といった課題を抱える企業にとって、石井氏の講演は単なる学びではなく、未来を切り開く実践的なヒントとなるでしょう。経営者・管理職・人事担当者にとって必聴の内容が揃っており、参加者が持ち帰った知識と気づきは、すぐに自社の行動変容へとつながります。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

「年収の壁」対策セミナー ~パート労働者のさらなる戦力化を目指して~

・人材確保の新たな視点を持てたので、明日から実践します!
・生産性向上が必要なことがわかり、2030年に向けて地道に取り組んでいきます。
・最低賃金との関係性もよくわかり、従業員に年収の壁についてアドバイスできるようになります!

管理職のための「パーソナルブランド」セミナー

・管理職として、まず自身を振り返ることが大事であることを学びました。自分の強みを知り、それを言葉にして、効果的に伝える。単純ですが自分を探求するきっかけになりました。
・部下への影響力を持てる管理職になるよう、自分の強みを言葉にできるようにしていきます。

賃上げが怖くなくなる!定時短縮メソッド

・賃上げの対策から、さらに生産性の向上に取り組む意味がよくわかりました。
・人を増やすのではなく、今いる社員で生産性を上げていく事こそが大事だとわかりました。
・業務を利益を生むものと、生まないものに分けて生産性の高い会社を目指します。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×