田中章 たなかあきら

田中章

危機管理防災アドバイザー

プロフィール

1979年に東京消防庁へ入庁し、特別救助隊員として数々の災害現場に出動。過酷な状況下で人命救助の最前線に立ち続けてきた。その後、埼玉県消防学校救助科の教官として6年間にわたり後進の育成に尽力。2006年からは深谷市消防本部で指導的立場を担い、2017年に深谷消防署長、2018年には深谷市消防本部消防長を歴任した。2020年3月に消防職員としての40年のキャリアを終え、退職。
退職後は、「これまでの経験を社会へ還元したい」との思いから、危機管理防災アドバイザー・防災士として活動を開始。防火安全に関する講演、企業のBCP(事業継続計画)支援、行政書士業務、企業顧問など、幅広い分野で活躍している。さらに、株式会社アームレスキュー代表取締役、田中行政書士事務所代表、株式会社近代消防社顧問、一般社団法人ドローン安全推進協議会参事としても活動を展開。
近年は、各テレビ局の依頼により災害コメンテーターとしても登場。2025年8月に起きた大阪・道頓堀の雑居ビル火災では、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」やMBS「よんチャンTV」で解説を行った。ほかにも、2025年1月の八潮市道路陥没事故や2025年2月の岩手県・大船渡市の山林火災などに関しても解説を担当。テレビ・映画・ドラマの監修も手がけるなど、防災・危機管理の専門的知見を広く社会に発信している。多くの災害現場で体験した豊富な知識と講演内容は評判を得ている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1979年10月1日 東京消防庁採用
東京消防庁特別救助隊
1993年(6年間) 埼玉県消防学校救助科教官
2006 年1月1日  深谷市消防本部
2017年4月1日  深谷消防署長
2018年4月1日 深谷市消防本部消防長
2020年3月31日 退職
2020年4月1日 危機管理防災アドバイザー 防災士 防火安全講演活動

株式会社アームレスキュー 代表取締役
田中行政書士事務所 代表
株式会社近代消防社 顧問
一般社団法人ドローン安全推進協議会 参事

主な講演テーマ

命を守るための地域防災 企業がやるべき防災対策

地震や風水害時の取るべき行動を家族や会社で事前に共有しておくこと。企業や地域の防災力向上のためには、聞くことではなく参加し体験することの事前訓練が大切です。ハザードマップの確認とマイタイムラインの作成は、大切な人を守るための条件です。 ×

危機管理と安全管理 次世代のリーダーシップ育成

近年複雑多様化、大規模化する各種災害にどう挑むのか。組織保有の組織力「人・物・金」をどう駆使して災害時に優勢を保って管理していくかを消防経験をもってお話します。
次世代のリーダーシップ育成では、各業界におけるリーダー育成をお話します。リーダーが組織を動かしてきたように感じますが、組織はリーダーだけでは動きません。社会的経済的な動きにリーダーが乗っかることで、組織が動きます。さらに、組織は諸先輩方の経験と成長の蓄積なので、組織を動かすタイミングは、さまざまな視点から判断する必要があります。 ×

防災BCP対策 介護施設におけるBCP対策

企業存続における防災BCPの考え方や策定後の対策運用方法を、
災害経験ある元消防官の危機管理防災アドバイザーがわかりやすく解説します。
介護施設におけるBCP対策では、災害や感染症などの緊急事態が発生した際に、福祉施設や事業所が安定的にサービスを提供し続けるための考え方や計画を分かりやすく解説します。この計画には、重要な業務を中断させないための方針、体制、手順などが示されます。専門の危機管理防災アドバイザーにお任せください。 ×

「安全大会」危機管理と安全管理

組織や現場での安全意識を高めるため、危機管理と安全管理の基本を解説。リスクの把握から予防策、緊急時の対応まで、実務に直結する知識と実践方法を学ぶことができます。 ×

「コンプライアンス研修」ハラスメント対策

職場で発生するハラスメントの種類や事例をわかりやすく整理し、法令遵守や社内規程に基づいた対応策を紹介。組織全体で安全で健全な職場環境を構築するための具体的な手法を学びます。 ×

消防戦術と安全管理

消防や防災現場における戦術的対応と安全管理の重要性を解説。現場での判断力やチーム運営のポイント、事故防止のための管理手法を事例を交えて紹介し、即実践できるスキルを提供します。 ×

書籍・メディア出演

テレビ

  • NHK「おはBiz」「首都圏ネットワーク」
  • 日本テレビ「news zero」「news every.」「DayDay.」「情報ライブ ミヤネ屋」
  • テレビ朝日「スーパーJチャンネル」「報道STATION」「サタデー STATION」「羽鳥慎一モーニングショー」「楽しく学ぶ世界動画ニュース」「ビートたけしのTVタックル」「ABEMA的ニュースショー」
  • TBSテレビ「news23」「THE TIME」「ひるおび」「情報7daysニュースキャスター」「Nスタ」「ワールド極限ミステリー」「追跡24時!」
  • テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」
  • フジテレビ「日曜報道THE PRIME」「めざまし8」「めざましテレビ」
  • テレビ埼玉「ニュース530」「ニュース930plus」

ラジオ

  • FMふっかちゃん「知っとこ深谷の防災知識」
  • 鳥越アズーリFM「直達会」
  • ふくしまFM

新聞

  • 読売新聞
  • 東京新聞
  • 埼玉新聞
  • 共同通信

書籍

  • 株式会社近代消防社及びJレスキュー等の消防専門誌に記事投稿

講演実績

自治体

  • 寄居町役場
  • 深谷市役所

団体

  • 埼玉県消防学校
  • 全国消防本部多数
  • 消防団
  • 深谷市商工会
  • 熊谷市商工会
  • 介護施設
  • 防火安全協会
  • 一般財団法人日本能率協会
  • 埼玉県産業振興公社
  • 日本看護協会

この講師のおすすめポイント

田中章さんは、40年にわたり消防の最前線に身を置き、人命救助や防災・危機管理に携わってきたスペシャリストです。その豊富な経験と専門知識を社会に還元すべく、退職後は危機管理防災アドバイザー・防災士として活動を広げています。実践に裏打ちされた内容を分かりやすく伝える講演は、多くの企業や自治体、教育機関から高い評価を得ています。

まず、田中さんの大きな魅力は、現場経験に基づいた実践的な知見です。東京消防庁特別救助隊員として数々の災害現場に出動し、地震、火災、風水害といった多様な災害に直面。過酷な現場で培った判断力や行動力は、机上の理論だけでは得られない重みを持っています。特に、災害時に「何を優先すべきか」「限られた資源をどう活用するか」といった視点は、実際に命を救ってきた経験があるからこそ説得力があります。

さらに、教育者としての実績もあります。埼玉県消防学校救助科の教官として6年間、次世代の救助隊員を育成しました。単なる知識の伝達にとどまらず、「体験を通じて学ぶ」重要性を強調し、実践型の教育を推進してきました。この経験は、現在の講演活動においても生かされています。

また、深谷消防署長や深谷市消防本部消防長としてのマネジメント経験から、組織運営やリーダーシップ論にも精通しています。講演テーマ「危機管理と安全管理 次世代のリーダーシップ育成」では、組織を動かすリーダー像について、実際の組織運営の事例を交えながら解説。単に「リーダーが強ければよい」という発想ではなく、社会的・経済的な背景や組織全体の力学を踏まえた多角的な視点を提示してくれる点が、多くの企業人材育成担当者から支持を受けていることでしょう。

さらに、田中さんは現代社会の多様なニーズに応じた防災・BCP(事業継続計画)対策にも力を注いでいます。特に介護施設や福祉施設におけるBCP対策の講演は、実際の災害対応を知る専門家だからこそ語れる現実的なアドバイスが満載です。高齢者や要配慮者を守るために必要な視点、そして職員が「何をどの順番で行うべきか」という具体的な手順を分かりやすく伝えることで、多くの施設関係者から信頼を得ています。

加えて、田中さんはメディアを通じた情報発信者としても活動。2025年に発生した大阪・道頓堀雑居ビル火災や岩手県大船渡市の山林火災などに際しては、テレビ局から依頼を受け、コメンテーターとして専門的な見解を提供しました。一般の人々に対しても平易な言葉で危機管理を伝えるスキルを持ち合わせていることは、講演会の講師として大きな強みになります。

そして、もうひとつのおすすめポイントは、幅広い活動フィールドにあります。株式会社アームレスキュー代表取締役、田中行政書士事務所代表、株式会社近代消防社顧問、一般社団法人ドローン安全推進協議会参事など、多岐にわたる立場から「防災・危機管理」を総合的に捉えています。単なる「消防の専門家」にとどまらず、企業経営や行政、テクノロジーの視点を含めて話せるため、聴講者が置かれた状況に応じて幅広く学びを得ることができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×