林隆司 はやしたかし

林隆司

博士(医療保健学)/前 つくば国際大学 教授/昭和女子大学 非常勤講師/千葉科学大学 非常勤講師/入間看護学校 非常勤講師

プロフィール

理学療法士・義肢装具士・言語聴覚士・介護支援専門員の資格を持ち、専門理学療法士や認定理学療法士として豊富な臨床経験を有する医療のプロフェッショナル。大学病院や介護施設での現場経験に加え、博士(保健医療学)の学位を取得し、EBMに基づく地域リハや認知症リハ、職業性ストレス・レジリエンスの研究にも携わっている。
講演では、臨床・研究・教育の知見を活かし、リハビリテーションの最新理論や現場で使える実践法、生活や職場に役立つ健康管理のポイントをわかりやすく伝える。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 博士課程 修了
東京女子医科大学病院 中央リハビリテーション部
医療法人清心会 至聖病院・介護老人保健施設かがやき 副施設長
前 つくば国際大学 医療保健学部 理学療法学科 学科長・教授

主な講演テーマ

睡眠・健康・認知症
ストレス・防衛機制
リハビリテーション・障害・ICF

睡眠や健康管理、認知症ケアの最新知見をわかりやすく解説するとともに、ストレスや防衛機制に対する理解を深め、日常生活や職場で実践できる対策を紹介します。また、リハビリテーションや障害者支援の観点からICF(国際生活機能分類)を活用した具体的なアプローチも取り上げ、医療・介護・福祉従事者だけでなく、一般の健康意識の高い方にも役立つ内容を提供します。 ×

書籍・メディア出演

論文

  • 主任介護支援専門員のストレスおよびレジリエンスの関係医療保健学研究
  • 理学療法学科学生の臨床実習期間中における時間の使い方について 睡眠時間の実態を中心に
  • 健常者と認知症者における手指機能と認知機能の性・年齢別変化 厚生の指標

社会活動

  • 茨城県土浦市バリアフリー推進協議会会長
  • 茨城県土浦市福祉有償運送協議会会長
  • 茨城県理学療法士臨床実習指導者講習会 講師
  • 茨城県リハビリ専門職レベルアッププログラム作成委員
  • 埼玉県介護支援専門員研修指導員・主任更新研修講師
  • 埼玉県狭山市介護認定審査委員
  • 国立障害者リハ学院 脳卒中専門看護師教育課程 講師
  • 社団法人茨城県理学療法士会 功績賞
  • 第12回・第15回全国老人保健施設大会 優秀賞受賞

講演実績

  • 埼玉県 茨城県内の市町村に講演など多数

この講師のおすすめポイント

林隆司さんは博士(医療保健学)を取得し、理学療法士・義肢装具士・言語聴覚士・介護支援専門員として豊富な臨床経験を持つ医療のプロフェッショナルです。大学病院や介護施設での実務経験に加え、前つくば国際大学では理学療法学科の学科長・教授として教育にも従事してきました。地域リハや認知症リハ、職業性ストレス・レジリエンスの研究に携わり、EBMに基づく実践的知見を持っています。講演では、臨床・研究・教育の経験を活かし、睡眠・健康・リハビリ・障害者支援の最新理論や、日常生活や職場で活用できる実践法をわかりやすく伝えます。医療・介護・福祉従事者はもちろん、健康意識の高い一般の方にも役立つ内容です。

◆臨床経験に基づく実践的な解説
大学病院や介護施設での豊富な臨床経験から、理論だけでなく現場で使える知識や技術をわかりやすく紹介します。

◆最新の研究成果を反映
博士(保健医療学)としての研究やEBMに基づく知見を活用し、睡眠・健康管理や認知症ケアなど最新情報を提供します。

◆ストレスや防衛機制への理解を深める
職業性ストレスや防衛機制の理解を深め、日常生活や職場で実践できる具体的な対策を示します。

◆ICFを活用した障害者支援・リハビリ指導
国際生活機能分類(ICF)を活用し、障害者支援やリハビリテーションの具体的なアプローチをわかりやすく解説します。

◆幅広い対象者に対応
医療・介護・福祉従事者はもちろん、健康意識の高い一般の方にも理解しやすい内容で、幅広い層に有益な講演が可能です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×