石川千明 いしかわちあき

石川千明

おやこねっとLabo 代表/情報モラル教育アドバイザー/公益財団法人 人権教育啓発推進センター 特任講師/テックコーチ/眠育シニアアドバイザー/防災士

プロフィール

大阪府生まれ、広島育ち、奈良県在住。1987年に大手ゲーム会社に入社し、ゲーム企画開発を担当。1998年に退職後、Web企画・デザイン制作やコンサルタントとして活動。2001年に「いこま育児ネット」を設立し、子育て支援活動を開始。2008年より自治体や学校などでICT支援活動を展開。2011年からは情報モラル教育を推進し、「どなたにもわかりやすく」をモットーに、誰もがネット上で被害者にも加害者にもならないための情報モラル・人権講座を実施している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1966年 大阪府高槻市生まれ、広島育ち
1987年 大阪デザイナー専門学校 コンピュータグラフィックス科卒業
1987〜1998年 株式会社カプコン勤務(ゲーム企画開発部門を担当)
1998年〜 退職後、フリーでWeb企画・デザイン制作、Webコンサルタントとして活動
2001年〜 生駒市で子育て支援グループ「いこま育児ネット」を設立(現在は生駒市と協働で活動中)
2008年〜 NPOにて、自治体・NPO向けにMicrosoft Office講座、SNS講座、Web制作講座などを担当
2011年〜 学校ICT支援を開始、携帯電話や情報モラルに関する講座を開始
2014〜2025年5月 NPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事
2014〜2025年3月 京都府警察 ネット安心アドバイザー
2014〜2019年3月 一般社団法人 ソーシャルメディア研究会 チーフ研究員(退会)
2015年〜 e-ネットキャラバン講師 認定
2016〜2022年10月 生駒市人権施策審議会 委員(任期満了)
2017年〜 安心ネットづくり促進協議会 特別会員、e-ネットキャラバン PLUS 講師 認定
2018年 京都府「犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」検討委員会 委員
2019年 総務省・近畿総合通信局「動画フェスタ2018」学生・社会人部門 最優秀賞受賞
2020年 総務省・近畿総合通信局「動画フェスタ2019」長編部門 優秀賞受賞
2023年 日本防災士機構 防災士 認定、テックコーチ・アライアンス発足、眠育アドバイザー認定(日本眠育推進協議会)
2024年 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 特任講師、眠育シニアアドバイザー認定(日本眠育推進協議会)

主な講演テーマ

親子で考えよう!
「インターネット・スマートフォン安全教室」

小学生から高校生までの子どもと保護者を対象に、親子で一緒に考え、対話を促す安全教室です。

スマホやネットで起きやすいトラブル(SNS、ネット炎上、個人情報、ゲーム・課金、ネット依存など)をテーマにディスカッションを行い、フィルタリングや家族でのルール作りの方法も紹介します。

前半は親子参加、後半は保護者向けで、家庭での実践につながる内容です。オンラインでも対応可能です。 ×

【小学生~高校生向け】
インターネット・スマートフォン安全教室

小学生~高校生対象。

スマホやネットでのトラブルを中心にディスカッションを交えながら進める授業です。SNSトラブル、ネット炎上、個人情報、ゲーム・課金、ネット依存、ネットスキル、フィルタリング、ルール作りについて学びます。

希望に応じて内容をカスタマイズ可能です。小学校では学年別に実施。 ×

スマホ時代の子どもたちに大人ができること
~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~

保護者や地域の方を対象に、子どものネット・スマホ利用に伴う問題や各種トラブル(SNS、個人情報、性犯罪、サイバー犯罪など)を解説。家庭でのルール作りや声かけの方法も紹介します。

参加者同士のグループディスカッションを交え、実践的な学びを提供します。オンラインでも実施可能。 ×

【職員・教員・指導員・支援者関係者向け】
スマホ時代の子どもの現状と対策
~実例から考える、学校園での取り組み~

学校園職員、教員、青少年指導員、子育て支援関係者向け。

学校や家庭で起きているスマホ・ネットの問題(SNSトラブル、ネット炎上、性犯罪、サイバー犯罪など)を解説。

具体的な取り組み例やルール作りの方法を紹介し、グループディスカッションを通して理解を深めます。オンラインでも対応可能。 ×

【児童・生徒向け】
講座+ワークショップ

スマホ・ネットを安全に使うためのワークショップを実施。講座で基礎を学んだ後、KJ法を使ったワークショップで主体的にネットとの付き合い方やルール作りを考えます。

学校での授業サポートも可能で、ワークショップは事前指導あり。 ×

【教員・保護者向け】
講座+ワークショップ

【児童・生徒向け】講座+ワークショップの内容を実施後、参加者全員でワークショップを行います。

情報共有や具体的な取り組みについて主体的に考え、学ぶ時間を確保。3~5時間で実施可能。 ×

【一般・行政職員向け】
インターネットと人権(人権講座)

一般や行政職員向け。ネットで被害者や加害者にならないための対策を、人権の観点から考えます。

フェイクニュースや情報発信の方法などもテーマに含まれ、オンライン実施も可能です。 ×

【子どもに関わる方向け】
インターネットと子どもの人権(人権講座)

保護者や行政職員、子どもに関わる方を対象に、子どもがネットで被害者・加害者にならないための方法を、人権の観点から解説。

ネットとの付き合い方や情報発信の注意点を中心に学べます。オンライン対応可能。 ×

【高齢者・一般向け】
ネットで被害者にも加害者にもならないために

高齢者や一般向け。シニアを狙ったサイバー犯罪の事例をもとに、被害者・加害者にならないための情報モラルを丁寧に解説。

お孫さんを持つ祖父母向けの内容も含まれます。 ×

情報モラル講座入門、これからプレゼンをしてみたい人のために

大人や大学生、高校生向け。

情報モラル講座を実施するためのプレゼン作りや発表のコツを指導します。授業作り、セッティング、対象者とのやりとり、声掛け方法などをサポート。

2~3時間×2回で実施可能。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • 読売新聞
  • 奈良新聞社
  • 徳島県人権教育啓発推進センター 季刊誌「あいぽーと通信」
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • 杉並区教育委員会 「なみすく すぎふぁみ便り」
  • 全国防犯協会 会報誌「月刊安心な街に」
  • 高知新聞
  • 西宮市教育委員会 「家族の絆」
  • 朝日新聞
  • 季刊誌 青少年問題
  • 進研ゼミ 中学講座 保護者通信
  • ベネッセこども基金 コラム
  • 兵庫県人権啓発協会 会報誌「きずな」
  • 月刊誌「更生保護」
  • チエネッタ
  • 育児情報誌miku
  • 生駒市広報いこまち
  • 東広島市 プレスネット
  • (公)全国少年警察ボランティア協会 会誌「みちびき」
  • 京都新聞
  • 地域情報ネットワーク(株) ことまま
  • 奈良県「県政フラッシュ」
  • 日本経済新聞社
  • など

認定、他

  • 安心ネットづくり促進協議会(特別会員)
  • いこま育児ネット主宰
  • 日本防災士機構 認定 防災士
  • 森のムッレ、ストローバレ、クニュータナ リーダー認定(2020年)
  • 眠育シニアアドバイザー(2024年)
  • 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 特任講師(2024年度~)

実績

  • 法務省 DVD 「インターネットと人権」監修
  • 大阪府 インターネッと人権ワークショップ プログラム制作
  • 文部科学省フォーラム 山梨(2017年11月)
  • 生駒市 スマホサミット(2016、2017、2020年)
  • 天理市 スマホサミット(2016)

その他委員等

  • 生駒市人権施策審議会 委員(2022年10月任期満了)
  • 生駒市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議 委員(2023年度終了)
  • 京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画 検討委員(2019年任期満了)

パネリスト

  • 2022年 奈良県 人権教育シンポジウム(奈良県教育委員会)
  • 2021年 インターネットと人権オンラインフォーラム(人権教育啓発推進センター)
  • 2019年 インターネット人権フォーラム(人権教育啓発推進センター)
  • 2017年 高槻市考えよう子どもの育ちとまちづくり
  • 2016年 勝間和代さんと生駒の新しい働き方を語る「わくワークミーティング」
  • 2014年 第11回 奈良県市町村人権・同和問題「啓発連協」人権シンポジウム

講演実績

2025年度

  • (年間)公益財団法人 人権教育啓発推進センター
  • (年間)日本教育公務員弘済会 兵庫支部研修 情報モラル講座 派遣講師

2024年度

  • 177講座
  • (年間)京都府警察 サイバー対策本部 ネット安心アドバイザー
  • (年間)日本教育公務員弘済会 兵庫支部研修 情報モラル講座 派遣講師
  • (年間)奈良県 出前出張講座
  • (年間)公益財団法人 人権教育啓発推進センター 特任講師

2023年度

  • 164講座
  • (年間)京都府警察 サイバー犯罪対策課 ネット安心アドバイザー
  • (年間)日本教育公務員弘済会 兵庫支部研修 情報モラル講座 派遣講師
  • (年間)奈良県 出前出張講座
  • (年間)公益財団法人 人権教育啓発推進センター 派遣講師

2022年度

  • 136講座
  • (年間)京都府警察 サイバー犯罪対策課 ネット安心アドバイザー
  • (年間)日本教育公務員弘済会 兵庫支部研修 情報モラル講座 派遣講師
  • (年間)奈良県 出前出張講座
  • (年間)公益財団法人 人権教育啓発推進センター 派遣講師

この講師のおすすめポイント

石川千明さんは、おやこねっとLabo代表として情報モラル教育を推進する専門家です。大手ゲーム会社での開発経験を経て、子育て支援やICT教育、Webコンサルティングに携わり、2000年代からは学校・自治体を中心に情報モラル講座を数多く実施。スマートフォンやSNSによるトラブルをテーマに、子どもから大人まで幅広い層にわかりやすく伝える活動を続けています。公益財団法人 人権教育啓発推進センターの特任講師、防災士、眠育シニアアドバイザーなど多彩な資格を持ち、人権や防災、睡眠教育など幅広い切り口で講演が可能です。

◆ 親子で学べる「ネット・スマホ安全教育」
石川さんの講演は、親子が一緒に考え話し合うスタイルが特徴。SNSやネット依存、課金トラブルなど身近なテーマを取り上げ、家庭でのルールづくりに直結する実践的な内容です。

◆ 学校・地域で役立つ豊富な実績
教員や青少年指導員、行政職員などを対象にした講演経験も豊富。現場で直面する課題を具体的に示し、学校や地域で取り入れやすい対策をわかりやすく紹介します。

◆ 人権の視点から考える情報モラル
公益財団法人 人権教育啓発推進センター特任講師として、ネット上の差別や誹謗中傷問題も解説。被害者にも加害者にもならないための情報発信やリテラシーを、人権教育と融合させて伝えます。

◆ 幅広い世代に対応できる柔軟な講座設計
子ども、保護者、教員、高齢者と対象に応じて内容をカスタマイズ可能。ワークショップ形式やオンライン講座にも対応しており、どんな層にも「わかりやすく、ためになる」学びを届けます。

◆ ICT・防災・眠育の専門知識を掛け合わせたユニークな視点
ICT教育に加え、防災士や眠育シニアアドバイザーの資格を活かした多角的なアプローチが可能。単なるネット安全講座にとどまらず、暮らしや健康、安心にまでつながる講演が期待できます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×